平倉建設のSDGsへの取組
平倉建設のSDGs宣言
当社は「すべての未来がはじまる場所を創造したい」というテーマのもと、建物を通じて人と街をつなぎ、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」を自社の企業活動に取り入れ、社会課題の解決による豊かな未来への発展に貢献してまいります。
- SDGsとは
-
「Sustainable Development Goals」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsの理念とその達成に向けた取組は社会において主流化が進んでおり、世界中の主要な企業がSDGsに積極的に取り組むことを宣言しています。
スポーツスポンサー
大分県出身のスポーツ選手を応援するためスポンサー契約をしております。
応援を通して、微力ながら地域の社会活動に貢献し、企業の社会的責任を果たしてまいります。
健康経営
大分県より健康経営事業所として認定されております。健康経営の一環として、同じ中島地区にある「THE THIRD SPACE」様にて毎月1回のストレッチ教室などのセミナーを開催しています。希望者が参加し、他部署とのコミュニケーションの場にもなっています。また、鉄筋コンクリート住宅「RaviC」と「THE THIRD SPACE」がコラボレーションし、ホームフィットネスルームの商品企画もお客様にご提案しております。

健康診断・社員のインフルエンザ予防接種費用の全額補助
老若男女各世代すべての社員の健康を推進するために、健康診断を定期的に受診しております。また、年1回のインフルエンザ予防接種費用を会社にて負担しております。社員全員の心身の健康増進による、快適な職場づくりを目指しています。

資格・免許取得のサポート
本人が希望する資格や、ステージごとの資格取得をサポートすることで、人としての資質の成長・向上に繋げています。
OJT
入社前のインターンシップを始め、入社後の新人研修を徹底することで、一人一人の資質向上、将来的な人生設計の目標達成における手助けを行います。


学びの杜
認定NPO法人地域の宝育成支援センター様が運営をされている寺子屋事業「学びの杜」の教室として会社の会議室スペースの貸し出しを行っております。


女性現場員
女性社員が現場や設計などで活躍しています。



産休、育休制度・特別休暇制度
有給休暇の取得推進はもちろんのこと、育児に関わる特別休暇も充実させることで、バランスのとれた働き方ができる職場づくりに取り組んでいます。
エコキャップ運動
ペットボトルのキャップを外して集め、「再資源化」することで「CO2の削減」キャップの再資源化で得た売却益で「発展途上国の子どもたちにワクチンを贈る」活動を推進しています。

ISO14001
品質と環境影響を建設工事で通じ、より地域の環境影響を考え、ISOの品質(ISO9001)環境(ISO14001)を複合で、マネジメントシステムを構築しました。

バイオマス発電所 施工実績
再生可能エネルギーとして地球温暖化の抑制に期待がもたれるバイオマス発電所の施工に携わりました。

ZEH-Mへの取組み
集合住宅における経済産業省、環境省の認定制度であるZEH-Mの普及に注力しています。提案段階より積極的に推進することで、オーナー様のランニングコスト削減と環境負荷低減に貢献できるものと考えております。
OJT
入社前のインターンシップを始め、入社後の新人研修を徹底することで、一人一人の資質向上、将来的な人生設計の目標達成における手助けを行います。


定年後の再雇用
技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用することで、後進の技能向上に努めています。知識の継承・後進の成長により事業の基盤づくりを徹底します。
様々な産業及び生活の基盤となる建物づくり
建設業は産業や生活基盤のインフラを造る大切な仕事です。これからもより多くの受注及び施工に携わり、建設業を通じて社会へ貢献していきます。



WINDOM
鉄筋コンクリート造の賃貸マンション「WINDOM」は、地震にも大変強いとされている構造です。生涯生活を前提にした分譲マンションレベルのハイクオリティな仕様となっております。

鉄筋コンクリート住宅RaviC
鉄筋コンクリート住宅RaviCは、耐久性が長く、ハイスペックな構造体なので、3世代にわたって住める家です。

BCP策定
危機管理マニュアルを策定し、緊急事態にも対応可能な会社づくりをしています。

排出ガス対策型重機機械 使用
建設現場で使用する機械はなるべく、バックホーをはじめCO2を削減し環境に配慮したもの「排出ガス対策型重機機械」を使用しています。また、工事現場で発生したコンクリート、アスファルト等、再利用可能なものは、リサイクル業者へ回収を依頼し、リサイクル率の向上に貢献しています。



毎朝の清掃活動
会社周辺の道路や側溝などの清掃活動に毎日取り組んでいます。



SDGsへの取組
当社は「すべての未来がはじまる場所を創造したい」というテーマのもと、建物を通じて人と街をつなぎ、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」を自社の企業活動に取り入れ、社会課題の解決による豊かな未来への発展に貢献してまいります。
倉栄会
当社では、64社の協力会社からなる協力会として倉栄会を組織しています。高品質な建物をともにつくりあげる協力体制を構築しています。
